糖尿病網膜症について
糖尿病網膜症とは?
糖尿病網膜症とは、糖尿病の3大合併症の一つです。糖の代謝異常に伴い、目の網膜にさまざまな異常を引き起こし、視力の低下が起きる病気です。
近年、糖尿病の患者数は増え続けていますが、腎臓や神経だけでなくこの糖尿病網膜症も、「糖尿病の三大合併症」と言われるほど多く発生しています。
網膜は眼底にある薄い神経の膜です。無数の細かい血管が張り巡らされており、「瞳から入った光の明暗や色を感知する」という重要な役割を持っています。
血糖が高い状態が長く続くと、網膜の毛細血管の壁が障害されて出血を起こしたり、さらに進行すると閉塞を起こしたりします。
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年~10年以上経過して発症するといわれていますが、単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症と徐々に進行してゆき、最悪の場合硝子体出血や網膜剥離を起こし、失明に至ります。日本での中途失明の大きな原因となっています。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく、症状の進行に気付かずに放置して取り返しの付かないことになる場合も多いため、糖尿病と診断された人は目の症状がなくても定期的に眼科の検査を受けるようにしましょう。
初期は血糖コントロールが最も重要で眼科的には経過観察が主体です。
症状が進行すると、レーザー光凝固が必要です。レーザー網膜光凝固は、糖尿病網膜による失明を予防するための最も重要な治療です。その効果は世界中で認められ実施されています。血の巡りが悪くなった網膜をレーザーで焼くことで、新生血管の発症を防ぎます。これにより網膜症の進行を防ぎます。
重症に進行した場合は、しばしば硝子体手術が必要になります。近年、硝子体手術の進歩によって失明の確率が大幅に減少しました。
ただし、糖尿病網膜症では、比較的早期の症例に対しても、硝子体手術を行う場合があります。それは、糖尿病黄斑浮腫といって、網膜の視力に最も関わる中心部分が浮腫んでしまい視力が下がってしまった場合に対してです。